ビデオゲームとイリンクスのほとり

ブログになる前の軽い話は以下で話してます。■Discord : https://discord.gg/82T3DXpTZK 『ビデオゲームで語る』 ■映画の感想は『映画と映像とテキストと』というブログに書いてます。https://turque-moviereview.hatenablog.com/ ■Twitter ID: @turqu_boardgame

映画などの感想についてはこちら『映画と映像とテキストと』で書いています。

 

 

『世界のアソビ大全51』の「ウサギと猟犬」が好みに合い過ぎていた

2020年6月5日に発売された『世界のアソビ大全51』。このソフトは、非常に満足度の高いものだった。最初は「クラシックなゲームのミニゲーム集なんて、今更なぁ」と思っていた。しかし実際遊んでみると、ついつい楽しくなってしまう。こんなシンプルな商品構成でありながら、これほどの「豊かさ」を持つのはなぜなのか。本作品の全体的な印象と、51本のゲームの中から特に偏愛してしまった「ウサギと猟犬」というゲームについての感想を書いてみたい。

f:id:tuquoi:20200614215856j:image

 

神懸かり的な中途半端さ

本作は、全てのゲームが1人で遊ぶことができるようにCPU戦が実装されている。そして、運ゲーを除いて、たいてい4種類の難易度が設定されている。その1番低い難易度は「ふつう」である。順番に「つよい」「すごい」「やばい」と難易度が上がっていく。初期の難易度である「ふつう」は、どのゲームもかなり弱い。他のゲームでいうところの「かんたん」や「Easy」に当たるだろう。これを「かんたん」と呼ばないところがいかにも任天堂らしい。「ふつう」と言っておきつつ、初めてルールを学んだ初心者であっても一発で勝てるような難易度なのだ。くすぐりのポイントを抑えていると言える。

f:id:tuquoi:20200614215920j:image

一部のゲームを除き、難易度「やばい」でもそれほど強いわけではない

 

また、最高難易度の「やばい」がそんなにやばいかというと、そうでもない。例えば「スロットカー」というゲームがあるが、このゲームの「やばい」のCPUはたびたびコースアウトをしてしまう。普段ゲーマーが想像する最高難易度とは異なり、そこまでシビアな強さでもない。この『アソビ大全』というソフトは、各ゲームの熟練者を養成する気などさらさらない。その「ゲームを一生懸命にやらせない姿勢」が実に興味深い。根を詰めてゲームをやるような真面目なゲーマーを本ソフトは相手にしていない。そういう人間には、早々にオンライン対戦に行ってもらうことで、お茶を濁している。そう、オンライン対戦でさえ、お茶を濁す程度の代物でしかない。一生懸命にプレイするような仕様には全くなっていないのだ。ランクマッチやレート戦さえ一切搭載せず、ただ手慰みで遊ぶことができるだけだ。

f:id:tuquoi:20200614220032j:image

オンラインプレイでは、ランクマッチの選択どころか、一切のルール変更もできない

 

こうした点は明らかに中途半端だと言えるだろう。しかし、個人的にはこの中途半端さこそが非常に素晴らしいと感じる。こっちだって、古典的なアナログゲームをそんなに必死に遊ぶ気なんてさらさらないのだ。ただ「バックギャモンって、一度やってみたいなぁ」とか「野球盤かぁ、懐かしいな。ちょっとやってみるか」という気まぐれで遊んでいるだけに過ぎない。中途半端すぎる『アソビ大全』の仕様は、そうした不真面目なプレイヤーにこそ神懸かり的にマッチしている。

 

擬似家族による寸劇でのゲーム紹介

各ゲームには内容を紹介する短いムービーが備わっている。そのゲームの雰囲気を、4人のキャラクターが寸劇風に紹介する。白人男性、黒人女性、白人少年、非白人(アジア系?)少女という多様性を意識したであろう4人の組み合わせは、一見すると家族のようにも思える。しかし、おそらく家族ではない。1つのポイントは、この寸劇ムービーの目的が、ルール説明をちゃんとすることではないというところだろう。

f:id:tuquoi:20200614220211j:image

健全で軽いノリの紹介ムービー

 

この『世界のアソビ大全51』を貫いているのは、不真面目ささえ許容するカジュアルさだ。家族的な重さも、ゲームのルールを覚えようとする生真面目さも、熟達しようとするガチさも、すべてをやんわりと拒否している。「やってもやらなくてもいい」という放任的な態度が、『アソビ大全』の雰囲気として満ちている。仲睦まじく見える4人のキャラクターもただ優しくて無害な存在なのではなく、妙に冷めた視線を持っていたり、メタ的に「これルール説明いる?」などと言ってみたりする。非常にネット的なノリだとも言える。絶妙に不真面目で、ガチでないことがかえって健全さをアピールするこの姿勢は、若干イヤらしくもあるだろう。しかし、この姿勢が、本ソフトの欠点である中途半端さをポジティブに反転しているように思える。

 

「ウサギと猟犬」の非対人戦的奥深さ

それでは、51種類もあるゲームの中から、本記事では1つだけピックアップしてみたい。それが「ウサギと猟犬」というゲームだ。

f:id:tuquoi:20200614220644j:image

 

「ウサギと猟犬」は、クラシックなアナログゲームの中では比較的珍しい部類である「非対称」なタイプのゲームだ。ウサギ側と猟犬側では、できることが異なる。ウサギは猟犬の包囲網をくぐり抜ければ勝ち。一方、猟犬は3匹でウサギの道筋を全て塞ぐことができれば勝ち、というゲームの目的も手段も非対称なゲームとなっている。しかしルールも盤面も非常にシンプルである。

このゲームが奥深いのは、対人戦のゲームとしてではない。ただひたすら、このゲームの攻略法を学んでいく過程がとにかく面白いのだ。

 

まず最初にこのゲームを遊んだ時には、こう感じる人が多いのではないだろうか。「糞ゲーじゃない?」と。そしてこう思うはずだ。「ウサギ強すぎじゃない?」と。これが本ゲームに対する第一期のフェーズである「ウサギ有利期」だ。

 

CPU戦において、デフォルトでは、プレイヤーが猟犬側となっている。猟犬で勝つのが難しい中で、上記の「糞ゲーじゃない?」を辛うじて越えたプレイヤーは興味本位でウサギ側をプレイしてみる。そこで初めて気づく。「あ、ウサギでも結構勝てないぞ」と。これが第二期のフェーズである「意外に猟犬強い期」だ。

 

この第二期で、このゲームの奥深さを垣間見てしまった人はしばらくの間、CPU戦の難易度を変えたりしながらプレイを続けることだろう。そして、ここまで来るような人だと、大抵「あること」をわきまえているはずだ。その「あること」とは、この「ウサギと猟犬」は確定完全情報ゲームだということ。つまり必ず必勝法があるということを頭の片隅で考える。しかしその詳細はよく分からない。そんな中、YouTubeで現在(2020年6/14現在)この「ウサギと猟犬」の攻略情報を検索すると次のような動画が引っ掛かったりする。

https://youtu.be/YTUmWL-WcXg

https://youtu.be/vKVK-0hBCsw

これらの情報を見たりして、なんとなく「猟犬必勝説」や「ウサギ必勝説」を信じたりするようになるのが、第三期である「にわか必勝説期」だ。ちなみに上記2つの攻略動画を見ても、ちゃんとした攻略法を身につける事はできない。*1

 

そして、ついにオンライン対戦に踏み出すことになる。「にわか必勝法」でも最高難易度である「やばい」のCPUに勝つ事はできる。しかしオンライン対戦をしていくうちにあることに気がつく。それはある特定のプレイヤーには、ウサギと猟犬のどちらの側であってもかなりの割合で勝てないということだ。分かったはずの攻略法が効かない時がある。相手のミスで偶然勝つ事はあっても、本当の意味で必勝法をちゃんと理解できていないことが分かってくる。そして、真っ当な次のような攻略サイトを発見することで、次のフェーズに移行することになる。*2

ウサギと猟犬の必勝法について - traioのブログ

 

こうしたまともな攻略情報*3を読み込んでいくことで、第四期である「修行期」に入る。ここでは、「ウサギと猟犬」の定石が意外に複雑であることが分かるようになる。かなりのパターンを覚えないと、オンライン対戦で勝率100%を維持する事はできない。勝てるはずの戦いを落としてしまうこともあるはずだ。

 

この修行を続ける気力があれば、パターンを身につけることに大して時間は掛からない。ここまでハマってしまった人なら、なおのことだろう。そして次第にオンライン対戦では勝つこと以上の意味をもって遊ぶことになる。それが第五期の「伝道期」だ。この伝道期では、まだ第一期の「ウサギ有利期」にあるプレイヤーに、全然ウサギだと勝てないことを教えるつもりで猟犬をプレイしたり、やや定石を理解しているような気配のある第三期「にわか必勝説期」のプレイヤーの鼻をへし折ったりすることに邁進するようになる。

 

以上のような流れで、「ウサギと猟犬」というゲームにハマったプレイヤーには、終わりが訪れる。この「ウサギと猟犬」は決して対人戦のゲームとして奥深いわけではない。だからそれほど長い時間を楽しめるような「いい対戦ゲーム」ではない。ただ、初見で受ける印象や少し分かったと思うと、それを覆すような、そうした「分かりやすい奥深さ」を見せることに長けたゲームなのだ。そして自分はこういう表層的な奥深さを見せるゲームがとても好きだ。解法が分かった上で、それを正確になぞることを楽しむ性癖のプレイヤーにはたまらないゲームであった。ランクマッチやレート戦を設けるようなものではない。浅くハマった人たちが、浅く"深み"を楽しむことを可能にする「ウサギと猟犬」は、『世界のアソビ大全51』という「神懸かり的な中途半端さ」を体現するソフトにふさわしいゲームであろう。

 

*1:人によっては、この第三期をスキップして、第四期に入る人もいるだろう。

*2:『世界のアソビ大全51』でこれは酷いなと思った点があるので、一点書いておく。「ウサギと猟犬」のヒントとして、縦一列に並ぶ"猟犬フォーメーション"が戦術の例として書かれている。しかし、この縦一列の猟犬フォーメーションは猟犬側の負けが確定するフォーメーションだ(詳細は本文のリンク先のブログを読んでほしい)。正直、商品クオリティとして酷すぎるヒントだと思う。本稿では良い意味でも「中途半端」という言葉を使っているが、この点は明確に悪い意味で中途半端だろう。

*3:2020/6/15現在、ここでリンクした攻略ブログ以外は、Googleで「ウサギと猟犬 必勝法」や「ウサギと猟犬 攻略」と検索してもあまり整理されてなかったり、間違っている攻略情報がより上位に検索結果として表示されたりする。気をつけよう。