ビデオゲームとイリンクスのほとり

ブログになる前の軽い話は以下で話してます。■Discord : https://discord.gg/82T3DXpTZK 『ビデオゲームで語る』 ■映画の感想は『映画と映像とテキストと』というブログに書いてます。https://turque-moviereview.hatenablog.com/ ■Twitter ID: @turqu_boardgame

映画などの感想についてはこちら『映画と映像とテキストと』で書いています。

 

 

『デトロイト:ビカム ヒューマン』にしっくりこない理由

2018年にソニーインタラクティブ・エンタテインメントから発売された『デトロイト:ビカム ヒューマン(Detroit : Become Human)』という中々評判の良いゲームがある。この作品は、一般的にアドベンチャーゲームと呼ばれるタイプのゲームであり、いくつか提示される選択肢を選んでいくことで物語が分岐していく。アクションを巧みにこなしたり、パズルを解くようなゲームではなく、多様に分岐する物語を紡いでいき、その物語世界を体験してくことが主眼のゲームである。

 

デトロイト:ビカム ヒューマン(以下、デトロイト)』というタイトルにあるとおり、舞台は近未来のアメリカ、デトロイト。人間そっくりのアンドロイドが一般に流通している世界で、多くの家庭や職場でアンドロイドが導入されている。プレイヤーは様々な境遇にあるアンドロイドになって、選択肢を選んでいく。アンドロイドが「自我」を持ち、人間に奴隷のように扱われることに疑問を持つところから、物語は大きく展開していく。ラストは選択肢によって様々に別れるが、そこでは色んなタイプの未来、例えば人間とアンドロイドが共存する未来や人間とアンドロイドが戦争し合う未来などが描かれることになる。

 

これだけ聞くと、SFとしては非常にありふれた物語のように聞こえると思う。しかし、こんな世界設定であるにも関わらず「人間とアンドロイドの境目は何か?」という問題を『デトロイト』というゲームは突き詰めていない。そして、この「突き詰めていない」ことこそが本作の特徴だと私は考える。*1

 

なぜ『デトロイト』が「人間とアンドロイドの境目は何か?」を突き詰めていないと私が考えるのか。それは、本作の「語り方」による。本作はアンドロイドの苦境を、人種差別問題のアナロジーとして表現しており、物語の後半は特にその色が濃くなる。ここが、本作を「人間とアンドロイドの境目は何か?」というテーマから遠ざける理由となっていると考える。というのも、いわゆる反差別というのは「人間とは何か?」と問わないことを前提としていると考えるからだ。肌の色が何であろうと、どんな性別であろうと、どのような民族であろうと、どのような性的嗜好を持っていようと、同じ人間かを問うのではなく、まず「同じ人間であること」を前提として受け入れることから差別への対応は行われる。

 

本作ではあまりに根拠なく、すんなりとアンドロイドが人間として扱われることが「正」とされる*2。なぜそうなるかと言えば、差別への闘いとの類似性で語れば語るほどに、「でも本当にアンドロイドを人間として扱っていいのだろうか?」という問いは後退せざるを得ないからだろう。仮にそのような疑問を持ってしまったら、人間とアンドロイドを区別(差別)することを正当化することに繋がる。つまり、「人間とアンドロイドの境目は何か?」というテーマを後退させるからこそ、アンドロイド差別を素朴に(人間同士の)差別問題としても捉えられるという構造になっているように思えるのだ。

 

この点をなぜ「しっくりこない」と思うのか。それは結局のところ主要なテーマでもある差別問題自身をも矮小化してしまうと考えるからだ。

 

アンドロイドの人間らしさを、『デトロイト』は、「言葉を喋る」「感情を表現する」「知性ある行動をする」「自分の意思を見せる」など、アンドロイドたちの「振る舞い」や「行動」によって示そうとする。『デトロイト』の提示する「人間らしさ」は、非常に行動主義的*3なのだ。そのため「言葉を喋れない人間は人間か?感情を上手く表現できない人間は人間か?知性が低そうな人間は人間か?」という残酷すぎる問いがどうしても頭の片隅をよぎってしまう。差別との闘いはむしろこの問いから離れるところから始まる。どんな無愛想でも、冷酷でも、バカでも、「人間として生まれたからには人間」であることが現代社会の最低限の建前である。しかし『デトロイト』の行動主義的な描写の数々は、「人間として生まれたからには人間」という建前を崩しかねない。そのような「行動によって人間かどうかを判断する」ような描写をしつつ、アンドロイドにも人権を認めることを、素朴に正しいことのように表現しようとする『デトロイト』に危ない軽薄さを感じる。「アンドロイドにも人権を認めた方が、ピースフルで良いじゃない?」的な軽薄さによって、かえって人権というものを軽く扱っているように感じられ、え?そんなノリで良いの?と思ってしまう。

 

また『デトロイト』は、「アンドロイドも人間だ」を個人が受け入れる事と、社会や制度として整備していく事との違いに無頓着でもある。アンドロイドを人間として受け入れる個人がいることはもちろん理解できる(終盤の老刑事ハンクもそうだし、ぬいぐるみを本気で愛する人だって世の中には当然いるだろう)。しかしそれはあくまで個人的な感情の問題でしかない。そんな個人的な感情だけが、差別への闘いの歴史を作ってきたのでは決してない。個人的な「かわいそうだから受け入れよう」だけでは、「社会が普遍的にアンドロイドを人間として受け入れるべき」という理由にはならない。あくまで「同じ人間だ」と認めるからこそ、社会は普遍的に差別を解消することに取り組んでいける。

 

このことは『デトロイト』という作品でアンドロイドたちが一体どの程度の権利を主張しようとしているのかが、あまりよく見えないというところにも現れている。人間と同等の権利を求めているのか、殴られなければそれで良いのか、不同意のセックスを拒否する権利を求めているのか、ただ「配慮」されればいいのか、バスで人間と乗る座席が区別されていることは問題ないのか、そこら辺が全く見えない*4 。その「なんとなく自由」を求めるという曖昧さは、人間の差別問題のアナロジーで語るからこそ生じているように思われる。黒人差別の比喩を多用しながら、アンドロイドが「人間と比べて限定的な権利」を主張するようにはできなかったのだろうと想像してしまう。結果として、人間とアンドロイドは何が同じで何が違うのか?を突き詰めず、その主張する権利も曖昧に表現せざるを得なかったのではないだろうか。*5

 

結局のところ、『デトロイト』の物足りなさは、参照している現実社会のテーマ(差別問題)とその物語設定(人間と区別のつかないアンドロイド)がうまく噛み合っていないところにあるのではないだろうか。端的に言って「なぜ差別の問題を描きたいのにアンドロイドという設定が必要なのか?」ということに答えられていないように思うのである*6

 

【補足】

この記事を書いていて、2016年のディズニー映画『ズートピア』に、「人間」が登場していないということに改めて気がついた。『ズートピア』には、肉食動物も草食動物も様々な種類の動物が登場するのに、人間という種は出てこない。これは、人間という種が登場してしまうと、まさに「みな同じ人間なのだ」という『ズートピア』のメッセージが伝わりにくくなってしまうからではないだろうか。

 

ここからは妄想だが、例えば『デトロイト』の世界設定も、既に人間は滅びていて、そこには強者たる支配者アンドロイドと弱者たる奴隷アンドロイドがいて、その奴隷アンドロイドが権利獲得のために戦うというストーリーであれば僕も受け入れやすかったかもしれない。(仮に人間が出るとしても、人間たちは支配者アンドロイドに蹂躙され、弱い立場にいるという設定なら受け入れられるだろう) 

 

私には、『デトロイト』という作品が人間という立場の「強さ」そのものに対して思慮が足りないように思えたのかもしれない。

 

【補記(2021.3.23)】

現代ビジネスに大変面白い記事が出た。私のこのブログ記事はちゃんと何か倫理について学んだ上で書いておらず、自分の頭の中で考えてしまっているため、乱雑で内容の深みもないが、以下の記事のような知識を含めて本来考えるべきのように思う。本記事が気になった人は是非以下の記事も併せて読んでほしい。

権威主義はびこるダークな世界で、エリート主義な「徳倫理学」が流行る「意味と危うさ」(稲葉 振一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

 

*1:プレイした人の中には「いや、そういうテーマを掘り下げている部分もあったんじゃない?」と疑義を呈す人もいると思う。しかし次から述べる構造的な問題がこのテーマを掘り下げさせないことになっていると私は考える。

*2:もちろん作品中のテキストとして「アンドロイドと人間を平等に扱うことが正しい」とは直接語られていない。そこはプレイヤーの選択に自由が与えられている。しかしいわゆる「グッドエンディング」に相当するより望ましいあり方が表現されていることから、その方向性を「正」と示していることは明らかだと考える。

*3:ここでの行動主義という言葉は、本稿に限った特殊な言葉として使っている。現代社会における人権は「生れながらにして享受すべき権利」であるが、『デトロイト』では「どう振る舞うから人間として扱われるべき」という思想が存在していると私は考えている。それを示す言葉として"行動主義”という言葉を使っている。

*4:補記2022.07.14 「全く見えない」と書いているが、終盤のマーカスの演説によって、「公共機関での隔離」への反対など、かなり明確に主張されているため、ここの私の記述は不正確だと改めて気がついた。ただこのように、『デトロイト』が人間と同じ権利をアンドロイドに認めることを一つの「正しい意見」としていることは、本稿が主張する「アンドロイドにも人権を認めることを、素朴に正しいことのように表現しようとする『デトロイト』」という作品への見解を強化していると考える。

*5:人間以外の動物たちの権利をどこまで認めるか?というような「種差別」の問題に敷衍できる部分を『デトロイト』という作品が持っていることは否定しないが、しかしそういう議論に「なんかかわいそうだから認めるべき」程度の感情論をもたらす以上の意味を『デトロイト』は提示できていないんじゃないかと私自身は考える。

*6:別に差別問題を描きたかったわけではないのではないか?という反論もあると思うが、以下のインタビューで、製作者が「私たちはただの現実逃避ではなく、より深い体験をもたらす、私たちの暮らすこの世界と共鳴するゲームをつくりたかった」と語っていることからも、社会的かつ現実的なことを語りたいと考えていることは否定できないと思う。【ネタバレ注意!】『Detroit: Become Human』の生みの親デヴィッド・ケイジ氏によるQ&Aを公開! – PlayStation.Blog 日本語

『マインクラフト』を遊んでいると、自分の凡庸さがよく分かる

久しぶりに『マインクラフト』を遊んでいる。ニンテンドースイッチ版のマイクラを勢いで購入してしまったので、いちから遊んでいるのだが、やっぱり面白い。特にサバイバルモードの序盤の展開はとても良くできていると改めて感じた。

 

イクラは自分がいかにクリエイティビティがない人間なのかを教えてくれる。家を作ればいわゆる豆腐建築になり、内装はベッドとチェストとかまどが置いてあるだけの殺風景なものになり、塔を建てても1ブロックのひょろ長い土ブロックの塔を建ててしまう。レッドストーンで回路を作ろうと試みるもYoutubeで見つけた自動ドアを真似して作るのが関の山。あとはもう世の中の「すごい人たち」がマイクラで作った巨大建造物の動画でも見ている方が楽しいのではないかと考えたくなる。

 

それでもマイクラが何かを作る喜びを教えてくれることは確かで、その喜びを継続的に享受するには学ぶことが必要になる。マイクラはただ一人で黙々とプレイするだけではなく、他人から学ぶこと、もう少し言えば「真似すること」の大切さを教えてくれる。オリジナリティのある自由度の高い遊びが可能だからこそ、何か自分一人で考えて独創的な遊び方をしなければいけないのではないかと思ってしまいがちだ。しかし、自由度の高い遊びであるからこそ、どれだけ他人を真似ても知らず知らずのうちに自分のオリジナリティが出てきてしまう。良い意味で「いいかげんに」真似ているからそうなるのであり、しかし結局のところ、それが確かな自分らしさにもなったりする。

 

実は、そんな凡庸と独創の両立こそが『マインクラフト』の魔力であるように思う。

まだ「受付嬢」と呼ぶか。モンハンワールドの受付嬢を英語でなんと言うのか?

モンスターハンター』シリーズでは初代から「受付嬢」と呼ばれるキャラクターが登場する。2018年にリリースされた『モンスターハンターワールド(以下、MHW)』でも受付嬢と呼ばれるキャラクターがいる。下記の画像はMHWの公式ページにある登場人物紹介のページである。

f:id:tuquoi:20190620160313j:image

キャラクターの下に説明文があり、「編纂者」という文言もある。これが正式な職業名なのか、「受付嬢」が正式なのかはよく分からない。歴代シリーズのモンスターハンターで「受付嬢」と呼ばれるキャラクターは、ゲーム内でクエストの受注や破棄などを受け付ける係をしていた。MHWでも上記画像の女性キャラクターがその受付係の役割を担っていることから、このキャラクターはモンスターハンターの伝統に則り「受付嬢」と呼ばれているのだろうと考えられる。

この同じキャラクターが北米の公式ページでは次のように表現されている。

f:id:tuquoi:20190620160737j:image

名前は受付嬢ではなく、“The Handler”となっている。この単語にあたるのは日本語では「編纂者」になるのかもしれない。*1。このMHWの受付嬢は歴代シリーズの受付嬢と異なり、ハンティングの現場まで同行しアドバイスなどを実施する。”handler”はボクシングのセコンドを指すこともある単語なので、それをイメージして名付けられているのかもしれない。いずれにしろ、英語では「女性であること」に限定しない名前が付けられている。一方で日本語では、「嬢」という女性を表す言葉を用いている。

 

なお、MHWより前の歴代シリーズで個々の受付嬢たちは英語でなんと呼ばれているかというと”Moga Sweetheart”や”Behrna Gal”や”Guildmarm”などと呼ばれている。”Moga”や”Behrna”は村の名前である*2

f:id:tuquoi:20190620165954j:image

f:id:tuquoi:20190620170006j:image

”sweetheart”は女性に限定する表現ではないかもしれないが、”gal”や”marm*3”はそうだろう。また、歴代の受付嬢の職業を指す言葉は、ファン作成のWikiGuild Receptionist | Monster Hunter Wiki | Fandomによると、”Guild Receptionists”や”Guild Girls”と記されている。日本語の場合、コンソール版では「受付嬢」、携帯機(PSP)では「ギルドガールズ」、PCの『モンスターハンターフロンティア』では「ガイド娘」と呼ばれており、一貫して女性であることを示す言葉が採用されている*4。ただ、”Sweetheart”や”Gal”という言い方から、MHWより前の作品では日本語でも英語でも受付係が女性であることは素朴に当たり前の前提とされていたように見える。

 

ところでクエストの受付係が全て女性かと言うと例外が2人だけ存在する。初代『モンスターハンター』のココット村の村長および『モンスターハンター4』の酒場のマスターの2人はクエスト受付係を行う数少ない男性キャラクターである*5

 

繰り返すが、最新作のMHWの受付嬢はこれまでの受付嬢のキャラクターとは大きく異なっている。MHWより前の作品の受付嬢は決して危険な狩りの現場であるフィールドに出向くことはなく、あくまで村の中という安全圏において事務的な受付係をしていた。一方でMHWの受付嬢は、アクティブで危険な現場にも臆することなく出かけるし、いわゆる古臭い「女性らしさ」とは違う印象を与えるキャラクターである*6。これまで日本でのヒットが際立っていたモンハンシリーズを世界市場でヒットさせるために、サポート役の女性キャラクターもグローバルな描き方へとアップデートする必要性があると制作側が認識した結果だろう。結果としてどれだけ「グローバル基準」に合致できたのかは議論の余地が大いにあるところだろうが、歴代シリーズの受付嬢と比べて大きく違うキャラクター描写になっていることは確かである。

 

さて、こうして見てみると、今なお日本語でわざわざ「受付嬢」と呼ぶ必要性がどれだけあるだろうかと思わないではない。その呼び方を「守る」ことでカプコンは日本のモンハンプレイヤーに何かしら伝えたい思いがあるのかもしれない。しかし最新作のMHWでは、現に英語で彼女を”Guild Receptionist”や"Guild Girl(gal)”と公式では表現していない*7。公式としてもモンスターハンターの次回作か次々回作ぐらいには男性の”The Handler”が登場する可能性も高いだろう*8。だとすると、その「受付嬢」という呼び名は、そろそろ、ささやかなノスタルジーとともにお役御免してもらってもいいのかもしれない。

 

【追記 2021.03.30】2021年3月に『モンスターハンターライズ』が発売された。今回の作品にも受付嬢がいる。ヒノエとミノトという双子姉妹だ。彼女らは英語で何と表現されているかというと以下の画像の通り、"the Quest Maiden"*9だ。"maiden"は基本的に未婚の若い女性を意味するので、正に「受付嬢」というか「クエスト娘」というように表現されていることが分かる。

f:id:tuquoi:20210330174647j:image

格好から考えても「巫女」という雰囲気があるので、その辺りも踏まえた言葉の選択なのかもしれない。

 

*1:このthe handlerのニュアンスについて、分かる方がいたら、ぜひ教えてほしい

*2:なお、受付嬢は固有名としての名前( ベッキーとか)も一応持っている。

*3:女性に対する丁寧な表現ma’amの別スペル。マダムmadamから来ている言葉。MARM | Definition of MARM by Oxford Dictionary on Lexico.com also meaning of MARM

*4:参考ページ受付嬢 (うけつけじょう)とは【ピクシブ百科事典】

*5:参考ページ世界観/龍識船 - モンスターハンター大辞典 Wiki*

*6:MHWより前の作品でいかにも女性的な「かわいさ」が強調されがちだった受付嬢たちも裏設定としてモンスターやその生態に関わる知識についてはエキスパートであるとの説明が一応「言い訳」のようになされてはいた。単なる可愛いだけの女の子じゃないんだぞ、ということだろうと思う。

*7:ただ、ファンメイドの英語モンハンWikiでは、"The Handler”は歴代の「受付嬢」が並ぶGuild Receptionistの項目に分類されている。Guild Receptionist | Monster Hunter Wiki | Fandom

*8:参考ページTIL Male Version Of Handler Existed (In Concept Art) : MonsterHunterしかしこのコンセプトアートにいかにも「男の娘」を想起させるような走り書きがされているのを見ると、いかに受付嬢は女性に固定したいという観念が強いか、逆に伝わってきて色々と考えてしまう。しかし、そんなゲーム業界も地道に変わってきている(と信じている)。

*9:ミノトの方は集会所の受付嬢ということで、"the Hub Maiden"と表現されている。なお(ミノトの方だったと記憶しているが)ミノトは、ランス使いだそうで、単なる受付嬢ではなく、戦う受付嬢ではありそうだ。茶屋の少女ヨモギもヘビーボウガンを担いで戦いに赴くが、このあたりの戦う女性の表現は、いかにも「日本的」という感じがする。